任意整理はしない方がいい?意味がないのはどんな時?任意整理の基本やデメリット

2024.10.21
任意整理はしない方がいい?意味がないのはどんな時?任意整理の基本やデメリット

借金を減らす手続きのひとつである「任意整理」。借金返済に困っている方の中には気になる方もいらっしゃるのでは?

しかし、任意整理はした方がいいケースとしない方がいいケースがあります。

実際に、任意整理について調べてみると、「任意整理はしない方がいい」「しなきゃ良かった!意味がない」という口コミを目にします。それは、どんな場合なのでしょうか?

任意整理のメリットやデメリットなど基本知識を解説しながら、その原因を探ってみましょう。デメリットの把握不足や借金が多過ぎて任意整理に適していないなどがあげられます。

適したタイミングや借金の状況なども踏まえて、「任意整理をして失敗した」とならないように一緒に学びましょう。

次のようなお悩みを抱えている方は必見ですよ。

  • 任意整理をしない方がいいケースはある?
  • 借金がやばいけど、任意整理して後悔するのが怖い。した方がいい人はいる?
  • 任意整理しなければよかった!人生終わりだ!って聞いたことがあるけど本当?

詳しく見ていきましょう。

任意整理とは?どうやって借金を減らすの?メリットやデメリットや条件など基本を解説

消費者金融やカードローンの利用で手数料(利息)がかさんでいる場合、返済しても利息分にお金を取られ元金が減らないこともあります。

「利息が減ったら元金も減るのに…」そんなお悩みこそ、任意整理で解決できます。

任意整理は、債権者和解交渉により和解が認められると、将来利息がカットされ元金のみの返済が約束されます。さらに、返済期間も3~5年まで延長され、家計と両立しながら完済を目指すことができます。

【メリット】

  • 毎月の返済が楽になる
  • 財産の処分がない
  • 整理する債権者を選べる
  • 弁護士や司法書士に手続きを依頼すれば催促をストップできる
  • 比較的低料金でできる

【デメリット】

  • ブラックリスト入り
  • クレジットカードの作成不可、利用停止
  • 新規借り入れができない
  • 新規ローンの契約ができない
  • 携帯電話の分割払いができない
  • 減額される額が少な目

手続き後も、借金返済が残りますので安定した収入があることが第一条件となります。

費用相場は、1債権社あたり5~15万円程度です。整理したい債権社が多ければ費用がかかるこにとになります。

任意整理はしない方がいい、意味がないと言われる理由は?任意整理のリスク

任意整理をした人の中には、「任意整理しなきゃ良かった…」「意味がなかった」という意見も聞かれます。それはどういった理由からでしょうか、原因を探ります。

借金額が多過ぎて60回支払いで完済できない

借金が多額の場合、利息のカットをしても3年~5年(36~60回払い)で完済できるでしょうか。

例えば、借金500万円以上を任意整理しても、毎月の返済は楽にならず、60回払いで完済するのも難しくなります。

借金が多過ぎる場合の任意整理は、利息分が減額されても返済の負担は変わらず意味がないと言われます。

任意整理に向いていない借金がある

もともと低金利の借金を任意整理した場合、返済の負担に大きな変化はありません。

  • 住宅ローン
  • 自動車ローン
  • 教育ローン
  • 奨学金

上記は金利が低いので利息のカットをしたとしても、ほとんど返済額が変わりません。任意整理には、向いていない債務があることを覚えておきましょう。

「意味がなかった」と落胆するほか、任意整理をしたことによって保証人に請求がいく可能性もあります。

信用情報機関に事故情報が登録される

借金が減額されるというメリットに先走り、デメリットを確認せず任意整理(債務整理)をするのは良くありません。

「ブラック状態、不便過ぎ!任意整理しなきゃ良かった」という事態になります。

任意整理をはじめ債務整理をすると共通して、ブラックリスト入りになります。ブラックリスト入りとは、信用情報機関に任意整理など借金を整理したと事故情報が登録されることです。

任意整理のデメリットでもお伝えしたように、5年間クレジットカードの利用ができなくなります。カードは解約になり、更新もできなくなります。新たにカードを作成できるのは、事故情報の登録が解除されてからになります。

ローンの契約もできませんので…

  • 住宅ローン
  • 教育ローン
  • 自動車ローンなど

ローンを組む計画をしている場合、ローンの審査が通らなくなってしまいます。希望通りのライフスタイルを歩めなくなる可能性もあります。

自由に使えていたクレジットカードが利用できないと不便に感じることもあるでしょう。クレジットカードと同じような使い方ができる代替策を紹介します。

  • デビッドカードを作成する
  • プリペイドカード(現金チャージ)
  • 家族カードを利用する
  • スマホ決済など

任意整理をした方がいい場合や適したタイミングもある!

債務整理は、借金額や借り入れ状況によって適していない場合もあれば、今すぐ債務整理をすればデメリットを最小に抑え、借金減額が可能な場合もあります。

任意整理も、適切なタイミングで手続きをすれば「任意整理をして良かった」と感じられることができます。

  • 消費者金融からの借り入れやリボ払いをしている
  • 利息の負担を減らせば、完済できる見込みがある
  • 借金総額が比較的少ない
金利の高い消費者金融やリボ払いをしている方に、任意整理はおすすめです。説明の通り利息がカットされることで、毎月の返済が楽になり完済のゴールが見えてきます。

借金が100万円前後と比較的少ない時点で任意整理をすれば、財産の処分もなくブラックリスト入りのみのデメリットで済みます。

また、借金が100万円ある場合、自身の年収はいくらあるのか確認してみましょう。借金は年収の1/3程度にとどめるよう、消費者金融の借入上限も総量規制で年収の1/3までと決められています。

借金100万円に対して年収が300万円程度であれば、早急に任意整理など検討をおすすめします。

任意整理は専門家に依頼へ!メリットが多くある

任意整理は、専門家に依頼せず個人でも手続きができます。その場合、専門家に依頼する費用が発生しません。お金をかけたくない方にはおすすめですが、いくつかデメリットがあります。

【個人手続きのデメリット】

  • 引き直し計算や書類作成を自身でやらないといけない
  • 債権者との交渉(相手は交渉のプロ)
  • 過払い金があっても取り戻せない
  • 催促や取り立てをストップできない

取引き履歴をさかのぼる引き直し計算は時間と手間がかかります。また、素人では債権者との和解交渉は難しく、債権者のペースになりがちです。

【専門家に依頼するメリット】

  • 引き直し計算や書類作成はスピーディー
  • 弁護士は交渉ごとのプロ
  • 受任通知後、取り立てはストップする
  • 家族に内緒で手続き可能

多少お金はかかりますが、専門家に全てお任せできます。確実に借金は減額されます。

任意整理はタイミングの見極めが大切!デメリットもしっかりチェック

任意整理は、将来利息がカットされ借金減額が叶います。裁判所も通さず低料金で手続きできるので、利息の負担でお悩みの方こそ任意整理を検討してみてはどうでしょうか。

ですが、任意整理について知識が少ないまま手続きすると、「任意整理をしない方が良かった」「意味なし!」とデメリットだけが残るので注意しましょう。
  • 借金が多過ぎる
  • デメリットを把握していない
  • 任意整理に適していない借り入れ

任意整理をするなら、ブラックリスト入りについてもしっかり覚えておくべきです。適したタイミングもありますので、借金が膨れ上がる前に専門家へ相談または、任意整理の検討を急ぎましょう。